【青汁で下痢は効いている証拠?】青汁で下痢になる原因と対処法を解説!

「健康のために青汁を飲んだら下痢をしてしまった」「下痢ぎみで青汁を飲むのが心配」という方はいませんか?青汁には栄養が豊富に含まれている反面、飲んで下痢を起こす人も少なくありません。青汁を飲んで下痢になってしまうのはなぜなのでしょうか?

また、下痢ぎみ、お腹が弱いという方も青汁の飲み方に注意が必要ですが、下痢の人が青汁を飲んではいけない、というわけではありません。

青汁を快適に生活に取り入れるためにも、青汁と下痢の関係について、適切な取り入れ方について確認しておきましょう。

そもそも下痢とは??

下痢は身近な症状ですが、その原因はさまざまです。青汁と下痢の関係について知る前に、まずは下痢について基本的な知識を確認しておきましょう。

下痢とは

下痢とは「便の水分が多い状態」のことで、通常70%程度の水分が80〜90%以上と多くなると下痢になります。腹痛を伴うことも多く、何度もトイレに駆け込むことになるなど不快な症状の一つです。

急性下痢、慢性下痢などの種類があり、その原因は食事の影響、ストレス、冷えなどさまざまに考えられます。例えば、青汁を飲んで一過性の下痢をしたという場合は、急性下痢に当てはまります。とくに厄介なのが慢性下痢のタイプで、よく下痢するという方は青汁など腸に刺激が強いものを摂取すると下痢しやすい傾向があるので注意が必要です。

下痢の仕組み

下痢は水分を通常よりも多く排出している状態であり、その原因として大腸の水分調整のアンバランスが考えられます。通常食べたものは、口から腸まで届くのに10時間程度かかり、最後のS字結腸の部分で水分が吸収されて適度な硬さの便になります。

しかし、腸からの水分分泌が多い場合や、何らかの理由により大量に水分が腸を通過することで水分調整が上手く行かなくなってしまいます。その結果、正常な状態に戻そうと腸の動きが活発になって異常に動くようになり下痢の症状が起きるのです。

青汁で下痢するのはなぜ?

青汁を飲んでから「下痢してしまった」「お腹が緩くなった」「ゴロゴロとお腹が鳴る」など不快な症状が起きることがあります。健康のために飲んだ青汁で具合が悪くなってしまっては意味がありませんよね。でも、なぜ青汁を飲んで下痢することがあるのでしょうか?

食物繊維が多く含まれているため

青汁による下痢の原因としては第一に食物繊維の摂り過ぎが考えられます。食物繊維には不溶性食物繊維、水溶性食物繊維の2つがあり、いずれもお通じを促す作用があります。

不溶性食物繊維・・・腸内の水分を吸収して膨張し便のカサを増やす、大腸を刺激する
水溶性食物繊維・・・便を柔らかくする、汚れを絡めとる、腸内細菌のエサになる 

とくに不溶性食物繊維は大腸を刺激する作用があり、強く効き過ぎて下痢や腹痛を起こすことがあります。青汁には不溶性食物繊維、水溶性食物繊維が含まれていますが、とくに不溶性食物繊維が豊富です。腸を刺激して腸のぜん動運動を活性化させるため、普段お通じが安定している方でも下痢しやすくなる可能性があります。

お腹を冷やすため

もう一つの理由として、青汁を飲んでお腹が冷えたことが原因に考えられます。青汁は通常冷たい状態で飲むことが多いこともあり、体を冷やしやすい飲み物です。また、含まれる食材も葉野菜や果物など体を冷やす性質がある素材が多いため、常温で飲んでも体が冷えると感じる方もいます。お腹が弱い人は胃腸が冷えると下痢しやすい傾向があり、青汁を飲んでも下痢してしまう可能性があります。

乳製品が体質に合っていない

青汁そのものが原因ではなく、青汁と一緒に飲む牛乳やヨーグルトなどが体に合っていない場合もあります。とくに日本人には乳糖不耐症といって、古くから乳製品を摂る習慣がないため乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)を持ち合わせていない人が多いのです。あるデータによれば日本人の3人に2人が乳糖不耐症だとも言われています。

乳糖不耐症では牛乳を飲んだときに乳糖を分解できず、大腸まで乳糖がそのまま届きます。その乳糖は腸内細菌のエサとなって酸やガスが発生し、大腸を刺激して過剰に収縮させることで腹痛や下痢などの不快な症状を引き起こします。もし牛乳で飲んでから調子が悪いということがあれば、水や豆乳に代えてみるなど工夫してみましょう。

人工甘味料が原因のこともある

青汁に含まれている人工甘味料が下痢や軟便の原因という可能性も考えられます。人工甘味料でもとくにアスパルテーム、スクラロース、ソルビトール、キシリトールなどの種類は腸でうまく分解されないとお腹のハリや下痢の原因となる可能性があるとも言われています。

たとえば、これらの甘味料はノンシュガーや糖質オフ系のガムやキャンデー、清涼飲料水などによく用いられている成分であり、摂取してから下痢したことがある方もいるかと思います。青汁にも人工甘味料が使われている場合があるので、どんな甘味料が使われているかどうかもチェックしておくと良いでしょう。

もともと腸内環境が乱れている可能性もある

もともと普段から下痢することが多い場合は自律神経や腸内環境のバランスが乱れている可能性があります。腸と脳は密接に関係しているため、ストレスを感じた時や緊張した時などに腸内に住んでいる善玉菌や悪玉菌のバランスが乱れて、下痢や軟便になってしまうのです。

このように腸が敏感に反応するタイプの方は、食物繊維の刺激により下痢しやすくなる可能性があります。量を調整しながら適度な排便になる量を取り入れていただくことをおすすめします。

青汁による下痢は好転反応って本当?

「青汁で下痢するのは好転反応であり、良い兆候である」という説があるようですが、結論から言うと信頼性の高くない間違った情報です。青汁の下痢についてどう捉えるべきかについて解説します。

好転反応とは?

もともと東洋医学の漢方などで用いられる概念であり、病状の改善が現れる前の一時的な悪化と考えられています。ニキビや吹き出物、だるさなどデトックスされて現れる症状のことを好転反応といい、体質改善への良い兆候と捉えられています。

ただ、最近では好転反応については意義を唱える研究者も増えていて、その症状が出ること自体が安全とは限らないため注意が必要です。とくに好転反応とは医学的な用語であり、健康食品について好転反応という概念自体が当てはまらないことを理解しておきましょう。

青汁が体に合っていないサインかも

健康食品において好転反応が起きるとは考えにくく、むしろ食品のアレルギーや副作用などであると考える方が自然です。青汁による下痢は食物繊維の作用や体質に合わないなどの理由がほとんどであり、下痢は好ましい状態とはいえないため放置すべきではありません。

そもそも、下痢は体にとって余計なものを排出しようという防衛反応です。下痢しているということは、体に合わない成分や余計な成分を摂ったことが主な原因です。悪質なケースでは好転反応を謳った商品PRなどもあるので十分に注意しましょう。

下痢以外に注意したいお腹の症状は?

青汁で下痢以外にもお腹の症状が起きることがあります。全ての人が飲み過ぎて下痢するというわけではなく、全く問題ない人もいれば、逆に便秘になる場合や、ガスが多くなる場合もあります。

食物繊維には相性があり、どんな変化が起きるかは体質や腸内環境にもよります。とくに、もともとお通じの回数が少ない人、根菜類など食物繊維が多い食べ物でお腹がハリやすいという場合には、青汁に含まれる食物繊維の量や種類に注意が必要です。

とくに不溶性食物繊維は便のカサを増やす作用があり、もともと排出する力が弱い場合には逆に腸に便が滞留しやすくなる可能性があります。

下痢しやすい人が青汁を飲む場合の注意点

では、青汁を飲んで下痢しないため、下痢しやすいタイプの人が安心して青汁を飲むためにはどうすれば良いのでしょうか?注意点をご紹介します。

青汁で下痢になった場合の対処法

飲み方に気をつければ下痢などのお腹の不快症状を防ぐことは可能ですが、いざ下痢になった場合のことを考えると不安なものです。

では、青汁を飲んで下痢してしまった場合には、どう対処すれば良いのでしょうか。

青汁を一旦お休みする

もし下痢ぎみになってしまったら、一旦青汁を飲むのはお休みしましょう。食物繊維には腸内環境を整える作用はありますが、下痢のときに積極的に摂るべきではありません。お腹に刺激になるどころか、余計に消化不良を起こす可能性があります。症状が落ち着いたら再開しましょう。また、再開するときは量を減らして様子を見ながら摂るようにしてください。

量を減らす、常温で飲むなど工夫する

青汁に含まれている食物繊維などの成分が強く働いている可能性があるため、量をまずは減らしてみましょう。半分に減らすか、1日1杯を少量ずつ飲むのもおすすめです。

また、冷たくして飲んでいる場合には、氷無しにする、常温や温かくして飲むなど工夫してみましょう。温かい青汁は抵抗があるかもしれませんが、例えば大麦若葉の青汁を豆乳などに混ぜて飲むと抹茶ミルクのように美味しく飲むこともできます。工夫しながら無理なく青汁を取り入れていくことが長く続けるためにも大切です。

食物繊維が少ない青汁を選ぶ

青汁の種類によって食物繊維の量は幅があります。少ないものでは1包あたり1g以下、多いものでは1包あたり3g以上含まれていることもあります。下痢しやすい方や、心配な方は食物繊維が少ないタイプを選ぶと安心です。

ただ、どの程度の量であれば安全といった線引きも難しく、食物繊維の作用には個人差が大きいことも事実です。心配であればなるべく食物繊維が少なめの青汁を選び、徐々にお腹に慣らしていくと良いでしょう。

下痢を防ぐための青汁の選び方

下痢が心配、下痢しやすい体内環境を整えたいという方は、青汁の選び方が鍵を握っています。青汁を上手に選んで取り入れることで生活に快適に青汁を取り入れていくことは可能です。最近ではお腹の調子を整えるタイプの青汁も登場しているので、ぜひ活用していきましょう。

マイルドなタイプの青汁を選ぶ

下痢しやすいタイプの人は、お腹に刺激を与えにくいタイプを選ぶことが大事です。食物繊維が少なめのもの、または単品成分よりも複数の素材を組み合わせたタイプの方が、栄養の偏りが少ないため作用がマイルドなものも多くなります。

逆に、集中的に特定の成分を補いたい、効率よく食物繊維を補いたいと言う場合には、食物繊維が豊富なもの、特定の主原料が豊富に使われているタイプの青汁がおすすめです。

人工甘味料ではなく天然甘味料を選ぶ

アスパルテームやソルビトール、キシリトールなどのノンシュガー、糖質オフ系の商品に用いられる人工甘味料は種類と体質により下痢を起こす可能性があるので、なるべく入っていないものを選ぶようにしましょう。

なるべく天然由来の黒糖、きび砂糖、はちみつ、ステビア、羅漢果などの糖分を使用しているものか、糖分無添加のタイプを選ぶと良いでしょう。

オリゴ糖や乳酸菌配合は注意しながら

青汁にはオリゴ糖配合、乳酸菌配合などお腹の調子を整えることを目的に作られたタイプがありますが、必ずしもプラスに働くか分からないため下痢しやすい方は注意が必要です。

乳酸菌が生み出す酸は大腸を刺激するため、乳酸菌を摂取すると排便が促されます。また、オリゴ糖も乳酸菌や悪玉菌など菌全体のエサになるため、腸内細菌が活発化してしまう可能性があります。正常な腸内環境の方や便秘がちな方にとってはプラスに働くことが多いですが、下痢しやすい方は乳酸菌とオリゴ糖の摂り過ぎに注意が必要です。

ただ、乱れた腸内環境を整えることができるため、体質によってはお腹の調子を整えるために役立つ可能性もあります。相性があるため少量から試しながら、自分のお腹に合っているかどうかチェックしてみると良いでしょう。

腸の調子を整えるトクホに注意

「お腹の調子を整える」と効果が記載されているトクホ(特定保健用食品)の青汁についても、下痢しやすい場合には注意が必要です。特定保健用食品とは、「食生活の改善や健康増進に役立つことが科学的に認められ、その具体的機能を表示することを消費者庁に認められた食品」のことです。青汁にもさまざまなトクホ がありますが、とくに「お腹の調子を整える」タイプの青汁は難消化性デキストリンが腸の調子を整えます。

難消化性デキストリンは簡単にいえば食物繊維のことです。難消化性デキストリンはおなかの調子を整えるとともに、便通の改善に役立つ成分です。つまり排便を促す方向に作用するため、体質によっては下痢しやすくなる可能性があります。お通じを良くしたいという場合には良いですが、摂取してから下痢する場合には量を調整することをおすすめします。

まとめ

青汁は体に良い栄養がたっぷり入っていて野菜不足の解消に役立ちますが、ときに体に合わないと下痢などの体調変化の原因となることもあります。もともとの体質などを考慮して、体に合った青汁を見つけることが大切です。

青汁は一時的な作用を期待するものではなく、長く続けてこそ意味があるものです。健康のために飲むことが目的なので、お腹の状態を見ながら無理なく続けていきましょう。ぜひ、あなたに最適な青汁を食生活に取り入れて、健康的な毎日を目指してください。

関連記事